北海道の鉄道インフラを活用する会

北海道新幹線・JR在来線・札幌市営地下鉄など北海道内の鉄道インフラを活用するアイデアを提言していきます

在来線高速化構想#2| 今からでも欲しい!在来線高速化構想に必要な車両

前回は、在来線高速化構想に伴う立体交差化について検討した。

今回は、みんな大好き、「ぼくのかんがえたさいきょうのざいらいせんこうそくかたいおうしゃりょう」について語っていく。

ところで、JR北海道の在来線車両を製造するメーカーは、気動車特急が富士重工業(スバル)⇒川崎重工業、電車がステンレス車は川重メイン、アルミ車が日立となっており、かねてから川重への依存度が高かったが、735系でのアルミ車試作を経て、737系でアルミ車を本格導入するなど、最近になって日立が食い込みを図っているように見える。
735系導入当初は、JR北海道社内における「ステンレス車両(=川重)派」と「アルミ車両(=日立)派」の軋轢があったとかなかったとか。内部の人間ではない筆者には、何があったのかわからないが。

 

さて、本題に戻ると、在来線高速化構想において車体寸法的に在来線規格の車両を導入すると仮定した場合、望ましい車両の性能はどのようなものだろうか。技術的なハードルが低い順に、望ましい性能を挙げてみる。

 

1)最高時速160㎞/h以上を出せる高速性能を持つ車両
2)低騒音、車内静粛性に優れた乗り心地のよい車両
3)非電化路線にも直通できる駆動方式(いわゆる「バイモード」)の車両
4)軌間可変台車(いわゆる「フリーゲージトレイン」)による新在直通運転が可能な車両

 

1)は、すでに狭軌在来線規格であっても実現しているので、特段の問題はないだろう。

2)も、台車や電気機器の技術革新とロングレール化によって静粛性に優れた車両がすでに多数作られており、問題は少ないだろう。

3)については、すでに日立が英国で電車と電気式ディーゼル車どちらとしても運転が可能な「バイモード」車両を多数納入しており、JR東日本の豪華列車「TRAIN SUITE 四季島」でも実現している技術であることから、技術的ハードルは低いものと思われる。バイモード車両の非電化区間における駆動方式は、今のところ電気式ディーゼルが有力だが、技術革新が進めば水素エンジンや燃料電池に換装することも可能だろう。本稿では、以下、非電化区間では電気式ディーゼル車として走る前提で話を進める。

 

(イギリス鉄道800形)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E9%89%84%E9%81%93800%E5%BD%A2

 

Wikipediaによれば、英国で導入されている日立のバイモード車両の最高運転速度は電化区間で201km/h、非電化区間で185km/hとされており、標準軌であることを割り引いても、バイモード車両による狭軌在来線での160km/h運転への技術的ハードルは低いように思われる。もちろん、北海道の厳しい気候条件下で走る車両であるから、英国と同じシステムの車両をいきなり持ってきてもすぐに走れるとはならないであろうが、ここ最近のJR北海道と日立の取引状況を踏まえれば、開発を依頼する価値はあるのではないか。

もし、160㎞/h運転に対応したバイモード車両(以下「高速バイモード車両」という)が導入できれば、旭川方面は、札幌~旭川間電車、旭川稚内・北見・網走方面はディーゼル車として走る直通特急を復活させ、在来線高速化の恩恵を道内各地に波及させることができる。

新千歳空港方面については、札幌~新千歳空港間の高速化+新千歳空港駅のスルー化改造を前提として、札幌~新千歳空港東室蘭間は電車、東室蘭長万部間はディーゼル車として高速バイモード車両による特急を走らせれば、胆振地方に在来線高速化の恩恵を波及させることができる。

また、高速バイモード車両ならば、2020年に北海道エアポートが構想していると北海道新聞で報じられた「新千歳空港旭川間を1時間半で結ぶ直通列車」の実現も容易になるだろう。この場合、新千歳空港~(室蘭線経由)~岩見沢間はディーゼル車、岩見沢旭川間は電車として高速走行することになる。

(追記)

新千歳空港旭川間の直通列車は室蘭線経由で走る前提で書いたが、在来線高速化構想が実現したら新千歳空港〜札幌〜旭川のルートでも1時間半の達成は可能だ。今さら室蘭線に投資をするのは考えにくく、札幌経由ルートになるかもしれない。

ただし、札幌〜新千歳空港間を複々線化しないのであれば、線路容量の関係から室蘭線経由のルートも考えられるかもしれない。

 

帯広・釧路方面は、すでに石勝線という高規格幹線が存在しており、石勝線列車火災事故のトラウマから高速化が停滞してきたが、在来線高速化構想実現の折には、こちらにも高速バイモード車両を導入し、改めて安全を優先させつつも軌道・車両の強化を図り、スピードアップに取り組むことによって、釧路まで全通する道東自動車道から客を「取り戻す」ぐらいの攻めの姿勢を見せてほしいものである。

4)のフリーゲージトレインは、2024年現在、最も技術的なハードルが高い車両である。北陸新幹線や西九州新幹線への導入を目指した技術開発が頓挫した後、2018年に近畿日本鉄道近鉄)グループが在来線規格のフリーゲージトレインの開発を行う意向を表明したものの、2022年に開発を継続していることが明らかになったこと以外、近鉄から具体的な進捗は公表されていない。

 

近鉄による2018年当時のニュースリリース
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/freegauge.pdf

(2022年当時の日経クロステックの記事)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06870/

 

フリーゲージトレインが実用化できれば、北海道新幹線部分を「高速道路」、在来線高速化区間は「国道バイパス」、在来線区間は「一般国道」のように縦横無尽に走れる、正に「夢の車両」だが、その分技術的ハードルは極めて高い。
温暖地である九州ですら整備新幹線レベル(最高速度260km/h)の性能を実現できず、その後の近鉄による開発の進捗があったとしても、近未来に国産のフリーゲージトレインが導入できる可能性は極めて低いと言わざるを得ない。
海外で実績のあるタルゴ式車両を持ってくるというのも、北海道の気象条件を考えると国産車両以上にハードルが高そうである。

 

よって、本稿の結論としては、まずは高速バイモード車両の開発に着手すべきと考える。
高速バイモード車両が開発できれば、たとえ在来線高速化構想がすぐに実現しなくても、789系特急形電車、キハ261系特急形気動車の後継車両として十分に活躍が見込まれると思うが、いかがだろうか。

 

次回は、在来線高速化構想とも関連する「新千歳空港駅スルー化改造計画」について語ってみたい。

在来線高速化構想#1|どうやって立体交差化するのか?

2024年4月1日、JR北海道は「中期経営計画」を公表した。
この計画の中で、同社は北海道新幹線幌延伸開業後の検討課題として「札幌~旭川間及び札幌~新千歳空港間の在来線高速化」という構想(以下「在来線高速化構想」と総称する)を打ち出した。

 

https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240401_KO_chukikeikaku.pdf

 

在来線高速化構想によれば、札幌~旭川間を最速60分(現行最速1時間25分)、札幌~新千歳空港間を最速25分(現行最速33分)で結ぶという野心的な構想となっている。

さて、この構想を実現する最大の障害は「踏切」である。

今回はこの点を検討していく。

踏切がある限り、「非常ブレーキをかけてから600m以内に停止できること」という安全上の規制をクリアして、現在の在来線における最高速度130㎞/h以上の高速列車を走らせることは困難である。
すでに京成電鉄成田スカイアクセス線北越急行線、青函トンネル内などで最高速度130㎞/h以上の列車が走った実績があるが、これらの路線はいずれも完全立体交差で踏切がない路線(区間)だからこそ実現できたことである。
よって、多数の踏切が残存している北海道内の在来線を高速化するには、踏切の除去=立体交差化が不可欠である。


立体交差化の手法としては、以下の3つが考えられる。

1)鉄道の線路を高架化する
2)鉄道の線路を地下化する
3)鉄道をまたぐ道路を立体交差(高架orアンダーパス)化する

厳密にいえば4つだが、3)は道路側が対応することなのでひとくくりにさせてもらった。
それぞれのパターンについて、メリット、デメリットを考察していこう。

 

1)の鉄道高架化だが、在来線高速化構想の対象区間では、札幌駅 、野幌駅旭川駅新札幌駅千歳駅の各駅周辺で部分的に実施されている。
(メリット)
・鉄道による地域の分断を解消できる
・高架下のスペースを活用できる
・(防音壁等がなければ)列車からの眺望が得られる
(デメリット)
・営業路線に隣接した土地に高架を作る場合、用地買収が必要とな る場合がある
・都市部の場合、日照権や騒音の問題が発生するおそれがある
・防音壁に囲まれた高架線の場合、列車からの眺望が得られない
・雪や風による影響を受ける

 

2)の鉄道地下化は、地下鉄や北海道新幹線の札幌市内トンネル区間と同様、地下トンネルで道路と立体交差する。
(メリット)
・鉄道による地域の分断を解消できる
・地上路線の直下にトンネルを掘る場合、廃線となった地上部を活用できる
・雪や風による影響がない
(デメリット)
・(一般的に)高架化より費用が高い
・列車からの眺望が得られず、顧客の逸走を招くおそれがある

 

3)の道路側の立体交差化は、主に郊外部で広くみられる手法であ る。
(メリット)
・鉄道側は大きな改修は不要
(デメリット)
・鉄道による地域の分断はそのまま
・道路管理者側の意向に左右される
・雪や風による影響はこれまでと変わらない

 

これらの手法を在来線高速化構想の区間にどのように適用するか考えてみよう。

 

まず、函館線札幌~旭川間についてだが、おおまかに以下の区間に分ける。


1)札幌~岩見沢
2)岩見沢旭川

 

1)の札幌~岩見沢間だが、札幌都市圏の人口密集地帯から岩見沢市の郊外住宅地まで連続して人口密度が高いことから、原則として 鉄道高架化による立体交差化が適しているものと考えられる。 この区間では、多数の普通・快速列車も運転されることから、追抜 設備を適宜配置した高架路線に作り替えるのが妥当と思われる。

2)の岩見沢以北については、人口が希薄な田園地帯を突っ切り、 主要駅周辺にのみ住宅地が存在していることから、原則として道路側の立体交差化による踏切除去が望ましいと考えられる。

 

つぎに、千歳線札幌~新千歳空港間を見ていこう。
この区間では、新札幌駅千歳駅付近は高架化、主要な道路との交差部はすでに道路側の立体交差化がなされているので、残る小規模な踏切については道路側の立体交差化を原則とするのが通例と考えられる。
しかし、この区間はひとたび輸送障害が発生すると新千歳空港の利用客に大きな影響を与える区間である。最近は冬季のドカ雪により札幌〜新千歳空港間の列車やバスが運行できず、旅客が空港から移動できない事態がたびたび発生しており、地球温暖化に伴う異常気象によってこうした事態は増えていくことが予想される。

また、この区間エスコンフィールド北海道の開業に伴い、野球の観戦客輸送と空港利用者輸送が混在し、輸送力が逼迫している区間でもある。
よって、(財源のことを気にしないならば)札幌~新千歳空港間の線路直下に地下急行線を建設して複々線化し、地上線は普通・ 区間快速・快速・貨物列車用、地下急行線(途中駅は設置しないことで建設コスト縮減を図る)は(仮称)空港快速・ 特急列車専用に分離することで、札幌~新千歳空港間の速達化と冬季の安定輸送が可能になると想像する。


また、急行線を地下化するのであれば、いっそのこと札幌~新千歳空港間に三線軌条の(仮称)北海道新幹線延伸線を地下線で建設し、フル規格新幹線新千歳空港まで乗り入れさせれば、速達化と冬期間の安定輸送を両立できる。

この「北海道新幹線新千歳空港まで延伸する」というのは、このブログを作る主だった動機なので、後日詳しくアイデアを述べたい 。

 

次回は、「今からでも欲しい!在来線高速化構想に必要な車両」についてアイデアを述べたい。

鉄道の未来:北海道民の鉄道インフラ活用アイデア

はじめまして。

北野鐵路と申します。よろしくお願いいたします。

 

さて、「北海道の鉄道インフラを活用する会」と大仰なタイトルをつけさせていただきましたが、要は鉄道好き(でも普段の移動はクルマメイン)な北海道民が、北海道民の視点から、北海道新幹線JR北海道の在来線、札幌市営地下鉄・市電、函館市電など、とにかく鉄道に分類されるインフラを、なるべく 骨の髄までしゃぶりつくす 活用するにはどうしたらいいのか、あまり妄想と言われない程度に現実味のある内容(とはいえ、すぐ財源問題にぶち当たるのでそれは政治家のみなさんに頑張っていただくとして)でアイデアを出していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

 

早速、2024年4月にJR北海道が(こちらも財源問題は一切考えずに)ぶち上げた「札幌~旭川間及び札幌~新千歳空港間の高速化」という、てっきりエイプリルフールのネタなのか?と道民に思わせた 妄想 巨大プロジェクトが出てきましたので、これを元ネタにいろいろ考えていきたいと思います。

 

週1本ぐらいのペースで更新できればと思っています。

これからお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。